入籍のみ・式なしの兄弟の結婚祝いはどうする?金額や贈り物のマナー解説

入籍のみ・式なしの兄弟の結婚祝いはどうする?金額や贈り物のマナー解説

兄弟姉妹が入籍するという特別な機会は、家族にとって大切な節目です。

しかし、結婚式がない場合、「どのくらいのお祝いを渡せばいいのか」「どんな贈り物が喜ばれるのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。

🎀 兄弟姉妹への入籍祝いは「ふたりの門出」を祝うもの。

「兄弟姉妹に心から喜んでほしい」そして「これから家族になるお相手にも喜んでもらえたら」そんな想いを込めた贈り物ができたら素敵です。

本記事では、「入籍のみの兄弟に贈る結婚祝い」というテーマで、適切な金額の相場や贈り物の選び方、渡し方のマナーまで詳しく解説します。

兄弟姉妹への気持ちを形にするためのヒントを、ぜひ参考にしてください。


入籍のみの兄弟姉妹への結婚祝いにおける基本マナーとは

兄弟姉妹の結婚祝いの相場と金額に関する考え方

兄弟姉妹の結婚祝いの相場と金額に関する考え方

兄弟姉妹の結婚祝いは、関係性や家庭の慣習によって金額が異なります。

一般的な相場の目安をご紹介します。

【兄弟姉妹の結婚祝いの相場】

関係性 相場の目安
親しい兄弟姉妹 5万~10万円程度
遠方に住む兄弟姉妹 3万~5万円程度

ポイント:兄弟姉妹の親しさや経済状況に応じて、無理のない範囲で金額を設定することが大切です。

式を挙げない・入籍のみの場合の兄弟姉妹のご祝儀相場と金額

式を挙げない・入籍のみの場合の兄弟姉妹のご祝儀相場と金額

結婚式がない場合でも、入籍を祝うご祝儀は一般的です。
以下は式なしのケースでの相場です。

状況 ご祝儀相場
入籍のみ 3万~5万円程度
入籍+新生活開始 5万~10万円程度


3万、5万、10万円の使い分けは?

【3万円:カジュアルなお祝いに最適】

  • おすすめシーン: 結婚式がなく、入籍のみの場合や、予算を抑えたいとき。
  • 理由: 3万円は「割り切れる数字」として避けられることもありますが、兄弟姉妹の場合、実用性を重視し過度に気を遣わせない金額として適しています。
  • 補足: プレゼントを添えるとより特別感が増し、相手にも気持ちが伝わりやすいです。

【5万円:親しい関係性を反映】

  • おすすめシーン: 親密な兄弟姉妹へのお祝いとして最適。
  • 理由: 5万円は、「5(ご縁)」の縁起の良さがあり、関係性を表現するのに適しています。特に、夫婦の新生活をサポートするための気持ちを込める場合に人気です。
  • 補足: 現金のみではなく、ペアグラスやカタログギフトを添えると喜ばれるでしょう。

【10万円:特別な気持ちを伝える】

  • おすすめシーン: 経済的に余裕があり、特別な祝福を伝えたい場合。
  • 理由: 10万円は高額であるため、両親からの援助に近い意味合いを持たせる場合や、兄弟姉妹の人生の大切な節目を強く祝いたい時に選ばれます。
  • 補足: 高額である分、桐箱入りの特別なプレゼントや、名入れアイテムを添えると相手に感動を与えることができます。


    兄弟姉妹の結婚祝いは必要?お祝いの重要性を解説

    兄弟姉妹の結婚祝いは、単なる贈り物ではなく、家族の絆をさらに深める重要な機会です。

    特に、入籍のみの場合でも、お祝いをすることで以下のようなメリットがあります。

    【お祝いの意味を再確認】

    • 家族の絆を強化: 家族間の繋がりを再確認し、関係をより深めるきっかけとなります。
    • 感謝の気持ちを表現: 子どもの頃から共に過ごした思い出を共有し、これからの新しい人生を祝福する温かいメッセージを込められます。

    金額や形式にとらわれず、相手を想った心温まるお祝いを贈ることで、家族の絆をより強く深めていくことができます。


    入籍のみの兄弟姉妹に結婚祝いを渡す最適なタイミングとは

    結婚祝いはいつ渡すのが最適か、タイミングの基本は?

    結婚祝いはいつ渡すのが最適か、タイミングの基本

    結婚祝いを渡すタイミングは、入籍日から1カ月以内が一般的です。

    この時期に渡すことで、相手にお祝いの気持ちをしっかり伝えることができます。

    【結婚祝いは入籍後1カ月以内の渡し方が好ましい理由】

    1カ月以内に渡すことで、タイムリーな祝福の気持ちを伝えられます。

    また、贈り物が新生活に役立つこともあります。

    具体的な渡すタイミング

    • 新居訪問時: 新居に招かれた際は、直接手渡しする絶好の機会です。
    • 入籍報告後の家族集まり: 食事会や家族でのお祝いの場で渡すと、気持ちがより伝わります。

    兄弟姉妹への結婚祝いの渡し方とマナーについての解説

    結婚祝いを渡す際の方法には、以下のような選択肢があります。

    それぞれの状況に合わせて最適な方法を選びましょう。

    1. 直接手渡し

    • 新居訪問や家族での集まりなど、直接会える場合に最適です。
    • お祝いの品を持参し、渡す際にお祝いの言葉を添えるとより丁寧な印象を与えます。
    • 現金の場合は、必ずご祝儀袋に入れて手渡ししてください。

    2. 郵送

    • 遠方に住んでいて直接会えない場合、郵送が便利です。ただし、以下の点に注意しましょう:
      • 現金の郵送は避ける: 現金を郵送するのは危険です。紛失のリスクを避けるため、現金は銀行振込を利用してください。
      • プレゼントを郵送: 食器やカタログギフトなど、物品の場合はしっかりと梱包し、メッセージカードを添えて郵送しましょう。

    3. 現金とプレゼントを組み合わせる場合の対応

    • 現金: 銀行振込を利用し、その旨を相手に事前に伝えておくとスムーズです。
    • プレゼント: プレゼントは郵送や宅配を利用し、メッセージカードで感謝と祝福の気持ちを添えると喜ばれます。

    【注意】
    現金を直接渡せない場合、銀行振込を利用する際に「振込人名義」を自分の名前+「オイワイ」などにしておくと分かりやすくなります。

    お祝いの品を選ぶ際は、兄弟姉妹の好みや新生活に役立つアイテムを考慮して選ぶと喜ばれるでしょう。


      贈り物選びのポイント:実用性と心のこもったプレゼント

      入籍祝いにおすすめ!兄弟夫婦が喜ぶおしゃれなプレゼント

      入籍祝いにおすすめ!兄弟夫婦が喜ぶおしゃれなプレゼント
      プレゼント 特徴
      ペアグラス 毎日使える実用的なアイテム
      カタログギフト 夫婦で選べる楽しみを提供
      オーダーメイド品 名前入りで特別感を演出

      【カタログギフトやペアアイテムが人気の理由】

      • 実用性が高い
      • 夫婦で楽しめる
      • 好みに合わせて選べる柔軟性がある

      「しるし結び」のプレゼントで特別な贈り物を

      兄弟姉妹への結婚祝いは、二人にとって一生の思い出になるものにしたいですよね。

      🎀 兄弟姉妹への入籍祝いは「ふたりの門出」を祝うもの。

      「兄弟姉妹に心から喜んでほしい」そして「これから家族になるお相手にも喜んでもらえたら」――そんな願いを叶えるギフトが、しるし結びです。

      【「しるし結び」のプレゼントで特別な贈り物を】

      【しるし結びとは?】

      名前を結び、想いをかたちに──

      130年以上続く小林大伸堂から生まれた「しるし結び」は、

      ふたりの名前を“ひとつのしるし”としてデザインし、世界にひとつだけのギフトとして仕立てるオーダーメイドブランドです。

      2人の名前を結ぶ「しるし結び」

      2人の名前を結ぶ「しるし結び」

      <兄弟姉妹の結婚祝いにおすすめアイテム>

      【結ばれ続けるペアグラス】


      特徴
      • 乾杯するたびに、夫婦の絆が深まるペアグラスです。
      • 目には見えない2人の赤い糸を目に見える形で結びます。
      • 贈ったあとも実用的なギフトです。

      【しるし結び 】結ばれ続けるペアグラス( ever)を見る





      贈るタイミング
      • 入籍報告後すぐ
        お祝いの気持ちが新鮮なうちに渡すと、相手に喜んでもらえます。
      • 新居訪問のタイミング
        新生活を始めた二人の新居に訪問した際、直接手渡しするとより気持ちが伝わります。
      • 家族の食事会などで
        家族で集まる機会があれば、その場で贈ると温かな雰囲気の中でお祝いできます。

      【しるし結び】 結ばれ続けるペアグラス( egg)を見る

       

      お客様の声

      ◆兄の結婚祝いとして、しるし結びのペアグラスをプレゼントしました。
      入籍のお祝いに合わせて新居に訪問した際、桐箱を開けてペアグラスを取り出した瞬間、「二人の名前が入ってる!すごく素敵!!」と義姉がとても嬉しそうにしていた姿が今でも忘れられません。

      兄夫婦がどんな反応をするか少しドキドキしていましたが、「すごい!」と目を輝かせる二人を見て、思わず私まで嬉しくなりました。贈って本当によかったです。

      お客様の声

      お客様の声一覧はこちら▶

       

      贈った後も、
      ふたりの絆を育む、
      一生ものでありますように。

      渡すだけのギフトじゃなくて、
      使うことで、ふたりの絆が育つような、
      そんなギフトを贈りたいと思った。
      贈りたいのは、
      「ずっとふたりで幸せに・・・」という想いだから。

      贈った後も、 ふたりの絆を育む、 一生ものでありますように。

       

      結ばれ続ける【しるし結び】のギフト一覧を見る

      結ばれ続ける【しるし結び】のギフト一覧を見る

      結婚祝いの熨斗や表書きの重要性

      【水引と祝いのしの正しい使い方】

      • 水引:紅白の結び切りを選ぶのが一般的。
      • のし:「寿」や「御結婚御祝」と記載。

      【表書きの記載方法と注意点】

      書き方 注意点
      表書きの中央に「御結婚御祝」 書き間違いに注意
      下段に贈り主の名前を記載 フルネームで記載することが望ましい

      【メッセージカードに込める心のこもった言葉】

      短いメッセージでも、祝福の気持ちを伝えることが大切です。
      例:「お二人の新しい門出を心よりお祝い申し上げます。」


      兄弟姉妹へ結婚祝いを贈る際の注意点

      【結婚祝いの贈り物で避けるべきNGアイテム】

      NGアイテム 理由
      ハンカチ 「別れ」を連想させる
      「苦」を連想させる
      刃物 「縁を切る」を連想させる

      【兄弟姉妹への結婚祝い、品選びで失敗しないためのチェックポイント】

      • 夫婦の趣味やライフスタイルを考慮する。
      • 実用性と記念品のバランスを取る。

      【相手の立場に配慮した贈り物の選び方】

      • シンプルで上質なアイテムを選ぶ。
      • カタログギフトや日常使いできる品を優先する。

      ずっと続くふたりの幸せを願う

      ふたりの門出を祝う、世界にひとつの贈り物

       ずっと続くふたりの幸せを願う

      入籍のみでも、心のこもった贈り物で祝福の気持ちを伝えることが大切です。

      結ばれ続ける「しるし結び」のギフトは、家族の絆を形にするアイテムとして最適。

      兄弟姉妹と、これから家族になるお相手にも喜んでもらえる、世界にひとつだけの贈り物を選んでみませんか?

      ご購入はこちらから:結ばれ続ける【しるし結び】商品一覧

      🛍️ 「兄弟姉妹への想いを、かたちに」特別な贈り物をお探しの方へ

      兄弟姉妹の門出を祝う、心からの祝福をかたちに――
      “しるし結び”のギフトは、全商品ラインナップからご覧いただけます。

      ▶ 商品一覧を見る
      ブログに戻る