
贈るふりをして、愛されていることを確かめた。
Share
正直に言うね。 あのときの私は、プレゼントを贈るふりをしながら、 ずっとずっと、確かめたかったの。
「私、ちゃんと愛されてるのかな」 「あなたにとって、私は特別な人なの」
そんなこと、直接聞けるわけないじゃない。 だから、私は「入簿記念に何か贈りたいな」って笑って言ったんだ。
SNSで見つけた『しるし絡び』のペアグラス。 二人の名前が、絵文字みたいに絡び合ってて、 ただの名前のイニシャルとは違う、心の結びつきを感じさせるデザインだった。
「これ、美しいよね」ってさりげなくリンクを送ってみたり、 相手の反応を気にしたり。 そっと自分で注文して、名前を入力しる指が、すこし振るえてたのを覚えてる。
本当は、グラスが欲しかったわけじゃないんだよ。
欲しかったのは、 「あなたがそれを心から喜んで、大事そうに使ってくれること」だった。
一緒に使って、今までもこれからも、 二人で「しるし絡び」に気持ちを込めることで、 私たちは、大丈夫だよね、って確かめたかった。
小さな一合い、何気ない表情の說い方。 些細なことで不安になったり、本当は言葉にしたいけど、少しふくれたままでしまったり。
だから、「使ってくれるか」「名前が入ったこのグラスで一緒に何かをすることを」 その手掛りやアクションに、私は、確かな感情を見ていたんだと思う。
使ってくれたよ。 それも自然に、さりげなく。
いつもはそれぞれのコップだったのに、 その日はペアグラスを出して、 「今日はこれにしようか」って、相手から言ってくれたときは、 気づいてないふりしながら、心の中で「やった」って思ってたよ。
感じたの。 「大丈夫。私たち、相思相愛なんだ」って。
一緒に使うこと。 名前の入ったものを、相手も使ってくれること。 それは、ただのグラスでもアクセサリーでもなくて、 「一緒に生きていく視点を持っている」ことの証明だと思う。
しるし絡びは、そのスイッチを入れるためのアイテムなんだな。
誰かを想って贈り物を選ぶとき、 それはときに、「自分の気持ちを確かめたい儀式」になることがあると思います。
しるし絡びは、 贈り物でありながら、 「一緒に使っていける」ことで、心の結びつきを確かめられるようなアイテムでもあります。
贈るふりをして確かめたふたりのように、 きっと、少しだけ心が平和になる日が来るはずです。